令和6年度 一般財団法人 富士脳障害研究所附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - 15 31 90 144 195 450 403 118
急性期病棟に入院する患者のうち50歳以上が9割を占め、60~70歳あたりから急激に増加する傾向にあることがわかります。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 236 21.67 16.89 8.47 74.45
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 98 13.41 9.83 8.16 79.30
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 83 19.27 16.94 12.05 74.88
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 78 30.13 18.68 11.54 70.67
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 70 4.96 2.86 0.00 63.17
診断群分類別患者数をみても、平均年齢はどれも65歳後半からであることがわかります。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 - - - - - -
大腸癌 - - - - - -
乳癌 - - - - - -
肺癌 - - - - - -
肝癌 - - - - - -
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は脳血管疾患専門の病院の為、5大癌の治療実績はありません。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 - - -
中等症 - - -
重症 - - -
超重症 - - -
不明 - - -
-:10人未満
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 464 36.03 76.23 15.82
その他 29 20.93 73.10 1.01
発症してから3日以内での入院治療が多いことがわかります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 101 1.47 14.83 11.88 80.21
K1771 脳動脈瘤頚部クリッピング(1箇所) 50 1.82 41.58 6.00 67.72
K178-4 経皮的脳血栓回収術 50 0.12 70.44 22.00 78.98
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭・脳内) 48 0.81 73.06 41.67 70.58
K6101 動脈吻合術(頭蓋内動脈) 27 8.15 41.81 11.11 67.04
平均術前日数が1日未満の手術は、来院後すぐに手術を行っていることを表しており、特に緊急性が高いことを示しています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる - -
180010 敗血症 同一 - -
異なる - -
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 - -
異なる - -
-:10人未満
当院では手術や処置等の合併症を起こさないための、細心の注意を払っておりますが、患者さんの容態や状態によっては、一定の割合でどうしても合併症を起こしてしまうことがあります。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
139 138 99.28%
当院では肺血栓塞栓症発症を起こさないための、細心の注意を払っております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
血液培養は必ず2セット実施しています。
当院は単科病院であるため、検査対象となる患者は少ないです。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
95 81 85.26%
細菌培養検査は感染していると予測される標的臓器、起炎菌の検索のために抗菌薬投与前に実施するようにしています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
28239 77 2.73‰
転倒転落は入院患者に起こりやすいリスクの一つです。
当院では転倒転落による事故を最小限にとどめるため対策の強化に努めています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
入院中に転倒転落が発生したうち、骨折など治療を要する重度の転倒転落(影響度レベル3b以上)の数を集計しています。
当院では、分子の値が10件未満と小さく、医療の質として良好な結果と考えられますが、値が小さすぎるため「-(ハイフン)」で表示しています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
210 105 50.00%
当院では全身麻酔手術を行うおよそ1時間以内に予防的抗菌薬の投与は行っておりますが、様式1への入力では術前1時間以内、1時間より前から2時間以内、2時間より前の3つの選択肢しかない為、投与率は50%という数字になっています。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
28203 10 0.04%
褥瘡(床ずれ)は重篤なものでは筋肉や骨まで及ぶものもあり、ときには生命に影響することもあります。
当院では、日々のケアによる褥瘡発生予防と定期的な評価を行っており、褥瘡を発生させないよう細心の注意を払っております。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
- - -
当院では、入院患者の早期栄養アセスメントを実施しておりますが、様式1への実施率の入力が任意であったことから、正しい値の集計ができておりません。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
- - -
当院では、身体的及び心理的な影響を及ぼす可能性のある身体的拘束について身体拘束最小化チームを構成して最小化に努めておりますが、様式1への実施率の入力が任意であったことから、正しい値の集計ができておりません。
更新履歴
2025/09/30
令和6年度 富士脳障害研究所附属病院 病院指標 公開